夏休みキッズ講座『ツールボックス』実施報告/2時間集中して作品完成させました
キッズ講座『ツールボックス』
8月に入り、猛暑の日々が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか?
夏休みも3分の1過ぎ、お母さんたちにも疲れが出はじめたころではないでしょうか…
私自身も小学生3人をおりますので………お察しします(笑)
さて、7月22日、8月4日にコープカルチャー姫路田寺さんで、
『ツールボックス』のキッズ講座を開催させて頂きました。
このツールボックスは、
雑誌やスリッパたて、なんでも使えておしゃれな取っ手付きのボックスです。
製作の工程
このような流れで製作しました。
事前にやすり掛けと下穴はあけています。
①くぎと金づちで組み立て
②ペイント
③ステンシル です。
製作の合間に、作るだけではなく、1つでも何か覚えてもらったり、なにかへー♡と思える雑学を知ってもらえたらと思い、プリントを用意しました。
金づちの種類や意外と知らない金づちの使い方などもお話をしました。
①くぎとかなづちで組み立て
お話の後…、早速、組み立てに入りました。
事前に気が割れないように空けていた下穴に
手首のスナップを利かせて、まっすぐくぎを打つことができました。
カルチャー教室にトントン、カンカンと金づちの音がなり響いていました。
②ペイント
今回使った塗料は、家具の製作にも使用している、国産の自然塗料で比較的安心な油性塗料を使用しました。
匂いもほぼ感じず、油性塗料ですが使い勝手がとてもいいです。
刷毛やスポンジ刷毛は塗料の調節がしにくいので、今回はウエス使って馴染ますように塗っていきました。
木目を生かすように薄く塗った子、濃い目にしっかり塗った子…
同じ色ですが、雰囲気が違って見えますね。
当初、外側だけと考えていましたが、スムーズに作業を進めてくれたおかげで、
時間も余りそうでしたので、子どもたちと相談して内側も塗ることになりました。
少しドライヤーで乾燥させました。
③ステンシル
文字は入れずに、ワンポイントで動物のステンシルで仕上げくれました。
こちらも、難しくはないですがコツがあるんですが、しっかりお話を聞いてくれていたので、
きれいに模様をいれることができました。
子どもたちの作品
小学生の子どもたちが、2時間この工程を集中して、作品を作り上げたということはすばらしいことです。
完成した時の満足そうな笑顔は、すごくキラキラしていて、私もうれしくなります。
この経験が少しでも子どもたちの自信になればと思っています。
コープカルチャーでのキッズ講座
コープカルチャーさんでは2時間、広いスペースでワークショップができます。
できるだけ色んな事学んだり、たくさんのことを経験してもらえたらいいなと思い、
内容や工程を考えています。
難易度が高そう…、うちの子にできるかな…、と思われる方もおられるかもしれませんが、
高学年の子たちには、出来るだけ一人でやれるように、中学年以下はサポートしながらその子に合ったペースを見ながら進めていきます。
今年は、夏休みの工作の課題がないにも関わらす、チラシをみて作りたい参加してくれたくれたお友達、
本当にありがとう♡
お申込みして下さった保護者のみなさん、ありがとうございました。
来年はコロナが落ち着き、たくさんのお友達に作品を作ってもらえることを祈っています。
今から、来年は何を作ってもらおうかな…ともう頭の中で色々とイメージを膨らませてワクワクしてます(笑)←早すぎ♡
ぜひ、楽しみにしておいてくださいね♡
木工雑貨・家具の専門店|Hugkumône(ハグクモーネ)
Hugkumôneはおやこ、ぎゅっとちかくなる家具をコンセプトに、木の温かみを感じられるようハンドメイドで木工雑貨・ランドセルラック・机・収納性のある本棚など、子どもを育てるように愛情込めて丁寧にお作りしています。3児の母親目線で使いやすさ、仕上げ、安全性にはこだわりを持ち、家庭に温もりを持って寄り添える家具を提供致します。
屋号 | Hugkumône (ハグクモーネ) |
---|---|
住所 |
〒671-0231 兵庫県姫路市御国野町深志野977-1 |
営業時間 | [雑貨ショップ]木・金(11:00~17:00) 土(10:00~16:00) |
代表者名 | 尾崎正美(オザキ マサミ) |
info@hugkumone.com |